アニサキスって知ってる?
アニサキスは、細長い糸状の寄生虫です。 ※線虫とも呼ばれます。
主に魚介類に寄生しています。
アニサキスが良く見られる魚介類
サバ、イカ、サンマ、サケ、タラ、ホッケ、イワシ など
魚介類に寄生するアニサキスのほとんどが幼虫で1.5~3cm位です。

オキアミなどのプランクトンを食べる際に寄生された魚などから、人に寄生します。
アニサキスの被害ってどんな?
アニサキスは、魚介類に含まれているため、
イカや魚を生(刺身)で食べる時に注意してください。
アニサキスは食中毒を引き起こします。
胃壁・腸壁にアニサキス幼虫が、刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
アニサキスによる食中毒=アニサキス症とはどのような症状でしょうか?
人がアニサキスに寄生され起こす症状は、
みぞおち辺りの痛み(腹部の激痛)、吐き気や嘔吐を起こします。

放置していると、胃や腸で成長して1メートル以上になってたなんて話もありますよね。
病院では、内視鏡で除去できますので、心当たりがあればすぐに病院へ行ってください。
アニサキスの予防方法は?
アニサキス症を起こさない方法は、
第一に鮮度管理、その際に目視で確認してください。
保存は冷凍、調理は加熱です。
冷凍は、マイナス20度以下、24時間以上冷凍することで死滅します。
加熱は、60度以上の温度で、1分以上加熱すると死滅します。
お刺身や寿司ネタにする際には鮮度管理と十分な目視をしてから食べましょう。
焼き魚や、煮つけで十分な加熱をしていれば、食べられますよ。

ただし、しめサバは注意してください!
目視で確認ですよw
Dウェブログはブログ村に参加しています、もし記事が参考になりましたら応援クリックお願いします。
にほんブログ村
コメント