キャンプの楽しみを何倍にもしてくれるのが「焚き火」ですよね。
焚き火をする上で必要なギアが「焚き火台」です。
種類もサイズも豊富な焚き火台ですが、いったいどの焚き火台が一番いいのでしょうか?
ランキング形式でお伝えしようと思いましたが、それはできませんでした。
なによりどの焚き火台にもいいところ「長所」があり、短所もあります。
なので焚き火台に適した利用シーン(使い方)とそれに合ったギアもご紹介していきます。
尚、ソロキャンプに適した焚き火台はこの記事でご紹介していますので、合わせてご覧ください。
コールマン ファイヤーディスク|焚き火を純粋に楽しむための焚き火台


焚き火だけを純粋楽しむには、「コールマン ファイヤーディスク」をおいて他にはありません。
ファイヤーディスクは、純粋に焚き火を楽しみたい方や本格的な焚き火をしたい方に特におすすめ
一見は中華鍋の様な形状をしていますが、大きい薪も収まり「焚き火の炎が1番美しく見える」と言われています。
中央に向けて薪を立てるイメージで組めば、煙突効果により「焚き火の想像で思いつくイメージ🔥」が、一番似合います。
洗練され過ぎたシンプルなお皿状の形状で、設置も恐らくどんな焚き火台よりも簡単です。
本体に取り付けられた足をひっくり返すだけで脚は3つ、三角形は自然界最強の形と言われており、3点で物を支えるのが、1番安定すると言われています。


コールマンは、キャンプ用品ではキングオブキャンプブランドで、ありとあらゆるキャンプギアを展開しています。
「ファイヤーディスク」とともに「ボンファイアーツールセット」を揃えて更に楽しみましょう。


コールマン ファイヤーディスクを使うならトライポッドでダッチオーブン調理


コールマン ファイヤーディスクを使うなら是非試て欲しいのがダッチオーブン調理です。
トライポッドでファイヤーディスクを囲い、ダッチオーブンを吊るす姿は、ファイヤーディスクが一番似合うと思いませんか?
ギアと雰囲気が一致した姿で調理すれば、料理も一層引き立ち楽しく美味しくいただけます。
是非、チャレンジして見て欲しいですよ。




ユニフレーム ファイアグリル|ダッチオーブンも載せられる耐久性


次にご紹介するのは、ユニフレーム ファイアグリルです。
スクエアの焚き火台に交差する様に網(グリル)を乗せられる焚き火台です。
炭火でバーベキュー(BBQ)が似合う焚き火台です。


新潟県燕三条市の職人が手掛けた焚き火台は、ダッチオーブンを2段乗せても余裕に使う事も出来る耐久性を持っており耐荷重もなんと20kgを誇ります。


焼き網を焚き火台にクロスして乗せる事で、薪を足すときも外しやすく入れやすい構造、焼き物を焦がさないように避けるスペースにもなり、大変便利な焚き火台です。




ユニフレーム ファイアグリルを使うならファイアープレイステーブルがマッチ


焚き火台と言う物は、焚き火を囲んで座るシーンが似合いますよね。
その為、BBQコンロとは違い高さが低くロースタイルで楽しむキャンプが主流になってきました。
それに合わせて、椅子も焚き火チェアなどが沢山登場し、テーブルまで焚き火に合わせて低くなり
焚き火を囲む想定で製作されています。
是非試して欲しいスタイルは、ロースタイルで焚き火を囲むシーンです。




先ほどのコールマン ファイヤーディスクよりも、『ユニフレーム ファイアグリル』の方が、スクエアのファイアープレイステーブルが似合うと思いませんか?
しっくりくるのはユニフレーム ファイアグリルの方だと思います。
是非、ロースタイル焚き火バーベキューキャンプを試してみて下さい。
最近のキャンプの新定番スタイルです。
また、ロースタイルで焚き火を囲むシーンにはローチェアも欠かせません。
こちらの記事でローチェアの選び方やおすすめを紹介しましたので、是非合わせてご覧ください。
キャプテンスタッグ ヘキサステンレスファイアグリル|6角鹿焼き台


みんな大好き【鹿番長】キャプテンスタッグからは、6角形のグリル型焚き火台
『ヘキサステンレスファイアグリル』をご紹介します。
下部の空気穴があり、「煙突効果」で薪が燃えやすく、「ヘキサ」と付いている通り6角形の形状でゴトクの代わりに焼き網が付くグリル型焚き火台です。
脚部に本体ヘキサがガッチリとホールドするので、他の焚き火台よりも安定感は抜群です。
その安定感からダッチオーブンを置いても全然平気です。
また、間口が広いのでダッチオーブンを焚き火台の中に入れて使えます。


安定感で選ぶならヘキサステンレスファイアグリルですね。


ブラックラベルも登場しました!


ヘキサステンレスファイアグリルに合わせるならCSクラシックス ヘキサグリルテーブルセット


キャプテンスタッグは、【鹿番長】の愛称で親しまれる日本のブランドです。
ユニフレームやスノーピークと同じくモノづくりの街、新潟県燕三条市のパール金属株式会社が展開する日本屈指のキャンプギアブランドです。
コールマンはアメリカですが、アイテム数はキャプテンスタッグの方が上じゃないかな?
間違いなく、日本が誇るキングオブキャンプブランドです。
誰かが必ず一つは【鹿番長】のお世話になっていると言われる程、数多くのキャンプギアを展開しています。
焚き火台を製造販売しているから、当然合わせてテーブルも出していますよ。


6人でテーブルを囲むシーンは容易に想像できますよね。
上の画像からダッチオーブンもトライポッドもCSシリーズで合わせるのが、日本のためですねw




また、CSクラシックス ヘキサグリルテーブルは、焚き火台を使わないでテーブルを広く使う事ができます。


このテーブルは、なんとワンポールテントのポールを中央に刺して使う事も出来るんです。


焚き火台とは別に持っておきたいですよねw


もちろんセットで買うと色々使えて便利なんです。


ロゴス the ピラミッドTAKIBI|焚き火台の定番ピラミッド


焚き火台と言えば「ピラミッドTAKIBI」と言うくらい、人気で度定番の焚き火台です。
おすすめは、「コンプリートDX」のセットです。


ピラミッドTAKIBIは、とにかく別売りパーツが多いので、それなら初めからフルセットを選びましょう。
下画像を見ての通り、本体とスタンドのピラミッドを上下重ねた構造でガッチリホールドするから安定感も抜群です。
五徳も十字型に2本づつクロスしていて、ダッチオーブンを置いても余裕です。
五徳は串ホルダーも初めから付いているので、魚や鶏肉の串焼きを立てた状態で調理でき最高ですよ。
コンプリートDXなら、以下のオプションが付いているのでバーベキューコンロとしても利用でき、ファミリーには最適です。
●炭ホルダー
●焼き網


ピラミッドTAKIBIに合わせるのは当然アイアン囲炉裏テーブル


ユニフレーム ファイアグリル同様にスクエア型なのでファイヤープレイステーブルが似合います。


でも、ピラミッドTAKIBIのブランドはロゴス


メイプルリーフのロゴマークからカナダのブランドと良く間違われるそうですが、実は、れっきとした日本のブランドです。
キャンプを庶民が気軽に楽しめるおしゃれなアウトドアレジャーに押し上げた日本でも屈指のトップブランドです。
そこはピラミッドTAKIBIに合わせてちゃんと焚き火テーブルを出しています。
名前は「アイアン囲炉裏テーブル」囲炉裏(いろり)を囲む古き良き暖かいシーンを想像できるネーミングですね。


DOD テキーラテーブルでもう一段高さを出しておしゃれに演出


囲炉裏型の焚き火テーブルがめっちゃ流行っています。
DODのテキーラテーブルならこんな使い方や


こんな風に直火にさらすこともできます。


普通に使うだけでおしゃれな焚き火テーブルは、DOD [テキーラテーブル]


囲炉裏スタイルを楽しむには、DOD [テキーラテーブル] を2セット買うか、オプションで天板と脚を追加しなければなりません。




そこで、初めから囲炉裏スタイルのDOD [テキーラテーブル] の模倣スタイルでコスパの良い焚き火テーブルも登場していますよ。


D CAMP styleはブログ村に参加しています、もし記事が参考になりましたら応援クリックお願いします。